新年あけましておめでとうございます。
今年も引き続き当健保組合をよろしくお願いいたします。
毎月更新している”健康こんぱす”は旬なヘルスケア情報を毎月更新しており、
#疾病予防 #運動 #メンタルヘルス #食事の各分野の専門家が監修した情報をお届けしています。
健康づくりのヒントが満載されていますので、ぜひアクセスしてチェックしましょう。
トップ画面右にバナーがあります。こちらからもご覧いただけます!
→<ここをクリック!!>
今月の内容・・・
◆免疫力でカラダを守る”免疫力を高めるのは洋食と和食、どっち?”◆
ウイルスや細菌などの病原体から体を守ってくれる免疫。洋食と和食で免疫力を高める効果は違うのでしょうか。腸には免疫細胞の約6~7割が集まっているといわれており、食事と免疫力は深いかかわりがあります。腸内環境によい食事をとることで免疫力をアップすることができます。今回は、食事と免疫力の関係、免疫力をアップさせる食品について紹介します。
◆注意したい季節の病気”冬期うつ病にに注意しよう”◆
冬になると、ストレスとなるできごとやライフイベントがなくても、うつ病になる人がいます。これを「冬季うつ病」といい、季節性うつ病のひとつです。また、過食や過眠、体重増加などの症状が起こりやすいのも、冬季うつ病の特徴です。今回は、冬季うつ病の予防・改善のために意識したいポイントを紹介します。
◆姿勢を整えて不調解消”悪い姿勢で起こりやすい肩こりを予防・改善”◆
多くの人が悩まされている肩こり。デスクワークが多い人や、猫背になりやすい人にとって肩こりは避けがたいものです。姿勢を整えて悪化させないように、こまめにケアしましょう。今回は、肩こりが起こる原因と肩こりを予防・改善するエクササイズを紹介します。
◆疲れをほぐす暮らし術”人疲れを和らげる”
人といると、周囲の反応を気にしすぎたり、言葉の裏を考えて不安になったりして疲れてしまうことがあります。人と一緒にいるときに、自己主張を控えて相手に合わせる人は、人疲れしやすい傾向にあります。今回は、人疲れを軽くする方法を紹介します。
◆イベントを楽しむレシピ”お正月 栗の甘露煮入り酢豚”◆
旬の食材を使った毎月のイベントにぴったりな料理を動画で紹介。
今回は、肌あれ対策におすすめの「栗の甘露煮入り酢豚」、冷え性改善に効果的な「焼き餅と小松菜の卵スープ」、免疫力を上げるβカロテンが含まれた水菜を使った「かまぼこと水菜の胡麻オイマヨ和え」のレシピを紹介します。
「健康こんぱす」は当健保組合ホームページのトップページバナーから記事をご覧いただけます。
またはこちらをクリックしてご覧ください。